本を読んだ

だからどうしたという感じですけども、ここ最近目が滑っちゃってあんまり読書ができてなかったので嬉しくなっちゃったので書いておきます。

だいぶ前に買って積んでたプロジェクトヘイルメアリーを読み終えた。
科学がまるで分からないので意味を理解せず結構サーーーッと読んでしまったので面白さを十分に感じられていないのかもしれないが、それでも面白かったな。
あと宇宙空間でとんでもないピンチに見舞われるの胃がキュッとしてしまうので後半もすごいサーーーッと読んでしまった。
でも面白かったよ!
詳しい感想は後日書こう。

SF大好きなんだけど詳しい理論や構造がよくわかってないのでもったいないと思いつつも、よく分からずラフに楽しめるからこそ好きなのかな〜とも思ったり。
地球外知的生命体は人類のロマンだろ。

相対性理論というものの言葉は知っていても内容を全く理解していなかったんですが、プロジェクトヘイルメアリーにいっぱい出てきて「つまり?」となって調べてみたけどフワッとしか分からなかった。
生物学は好きなのでアストロファージやタウメーバーの実験うんぬんは分かるとこ多かったけど科学や物理学はまるで分からない。
無知故になんの取っ掛かりもないシーンがいっぱいあったので映画化して欲しいな…と思った。

巻末の解説で知ったけど映画「オデッセイ」の原作と同じ作者なのか。
映画見よう見よう思ってて見れてないのでまず原作先読んでから見てみようかな〜。